私立大学の学費

高額な学費
歯科医師になるには、大学の歯学部か歯科大学を卒業する必要があります。
難易度は、医療系の学部の中では高い方ではありません。
学費の安い大学は、それなりに高い偏差値が要求されてくることになります。
私立大学だと、6年間で2000万円~3000万円以上かかりますので、一般の家庭ではかなり難しいでしょう。
国立大学と公立大学だと400万円位のようです。
医学部と同様に実習で人体解剖なども行われますので、教材費、実習器材、設備費などがかかります。
3年生からの専門課程では、すべてが必修科目なので、アルバイトなどの時間的な余裕もありません。
軽い気持ちでは勉強も続けることはできませんので、歯科医師になるという強い気持ちで意欲的に学んでいきましょう。
学費免除や補助制度
私立大学歯学部に通うことは難しい場合が多いですが、学費のための制度があります。
大学無償化法は、低所得者世帯が大学等に就学できるように経済的な負担を軽減する制度で、授業料免除制度・給付型奨学金の支給の拡充で構成されています。
年収250万円未満だと国公立に通う生徒は全額無償化となりますが、私立に通う生徒は全額無償化にはならないので、歯学部志望の場合は対象になる家庭は少ないです。
私立大学には特待生制度があり、適用となれば授業料が減免されます。
大学指定の要件がありますので、大学のホームページを参照しておきましょう。
所得の高低は関係なく、優秀であればだれでも受けることができます。
医療系大学では費用が大きくかかるため国の教育ローンがあります。
教育ローン、特待生制度を利用すれば、歯学部入学も現実的となってきます。